損益分岐点とは
損益分岐点は、売上高と費用の値が等しくなる点のことです。つまり損失と利益が交わる部分です。費用は売上に関わらず生じる「固定費」と売り上げの応じて生じる「変動費」の2つがあります。
例)固定費:人件費、光熱費、賃貸料、保険料
変動費:製品の材料、販売手数料
変動費:製品の材料、販売手数料
これらの2つの費用と売り上げの関係を表した表が以下の通りです。
損益分岐点の時点の売上のことを「損益分岐点売上高」といいます。
損益分岐点の求め方
損益分岐点を求めるために変動比率という値を使います。
変動比率
売り上げに対する変動費の割合を表す値です。
例) 販売価格:500円
仕入れ価格:300円<変動比率=仕入れ価格÷販売価格>
変動比率=300÷500=0.6
仕入れ価格:300円<変動比率=仕入れ価格÷販売価格>
変動比率=300÷500=0.6
この変動比率を用いると、以下の式のように売上高から変動費を算出できます。
<変動費=売上高×変動比率>
⇩さらに…損益分岐点=損益分岐点売上高という関係からこのような式が成り立ちます。
損益分岐点売上高=変動費+固定費
=(損益分岐点売上高×変動比率)+固定費
先ほどの例題をもとに固定費15万円すると
例) 販売価格:500円
仕入れ価格:300円
固定費:150000円
変動比率=300÷500=0.6損益分岐点売上高=(損益分岐点売上高×変動比率)+固定費
損益分岐点売上高=(損益分岐点売上高×0.6)+150000
=375000円
仕入れ価格:300円
固定費:150000円
変動比率=300÷500=0.6損益分岐点売上高=(損益分岐点売上高×変動比率)+固定費
損益分岐点売上高=(損益分岐点売上高×0.6)+150000
=375000円
この一連の流れをまとめると、以下の簡潔な式で求めることができます。
損益分岐点=固定費÷(1-変動費÷売上高)
まとめ
損益分岐点売上高は、損益分岐点=固定費÷(1-変動費÷売上高)で求めることができますが、
この式を細かく考えていくと以上で説明した流れになっています。
式を暗記するだけでなくこの仕組みを頭に入れておくとさらに理解が深まると思います。
解説は以上です。