キャッシュ
キャッシュとは、記憶装置間の速度のギャップを埋めて待ち時間を減らすための手法です。
各記憶装置の速度の順番は以下のようになっています。効率的なデータの受け渡しを実現するには、これらの速度差を解消する必要があります。
そこで用いられるのが次に紹介するキャッシュメモリです。
キャッシュメモリ
CPUとメモリの間に位置し、CPUとメモリの速度差を解消するために使われるキャッシュです。
CPUは、メモリと必要なデータのやりとりを行います。
メモリはCPUに比べて速度が遅いので読み書きの度に待ち時間が発生します。
キャッシュメモリはメモリに比べてより早く読み書きが出来るので、速度の差を縮小しています。
キャッシュは複数個重ねて搭載することができます。
CPUが複数個キャッシュに対してアクセスする順番に応じて1次キャッシュ、2次キャッシュと名前が付けられます。
ディスクキャッシュ
ディスクキャッシュは、キャッシュメモリと同じ役割をメモリとディスクの間で行うものです。
半導体メモリを専用に搭載したり、主記憶装置のスペースを一部借りることで実装しています。
記憶階層
各記憶装置の速度差を埋めてくれるキャッシュのおかげで、
このように見かけ上の高速大容量の記憶装置が成り立っています。
まとめ
キャッシュは、記憶装置間の速度のギャップを埋めてくれる手法で、キャッシュメモリとディスクキャッシュがその役割を果たしてくれているということです。
以上、キャッシュの解説でした(^^)