
データベースの障害管理で使われる手法
ロールバック・ロールフォワードについて解説するよ
コンピュータは多くのデータを管理しています。その為、不測の障害に備えてデータの複製をするバックアップの処理が必要です。
バックアップ
バックアップとは、データの損失に備えてデータを複製し、別の記憶装置やメディアに保存することです。データベースには、入っている大量のデータは刻一刻と更新されています。バックアップをすることで、システムの異常や装置が故障したときにデータが失われないように防止をしています。
バックアップ後の更新はジャーナルというログファイルに、更新前と更新後のジャーナルを逐次記録をしていきテータベースの更新履歴を管理をしています。
そして障害が発生したときに登場するのがロールバックとロールフォワードです。
ロールバック(Rollback:後退復帰)
ロールバックはデータ更新で障害が起こった時に、処理中だったデータをすべて取り消し正常に動いていた時点にまで戻る作業のことです。
ロールバックは、「巻き戻し」という意味があり、最初の時点に戻って処理を新たに行います。
主にトランザクションの処理中に障害が起こった時によく使われる手法です。

トランジャクションって何?
トランジャクションは一連の処理をひとまとまりにしたものです。
データべースはこのトランザクションの単位でデータの更新管理をしていきます。
ロールフォワード(Rollforward:前進復帰)
ロールフォワードとは、データベースの更新中に障害が起こった時に、障害発生の直前のデータまでさかのぼり、そこから処理を再開することです。
主にデータベースなどの装置が壊れた際に使われる手法です。
チェックポイント
チェックポイントとは、データの変更を行った時点のことです。一定の間隔で設定されており管理システムがデータの変更を外部装置に書き込む処理などをします。
障害が発生した場合は、チェックポイントの時の状態に戻って復旧の作業をしていきます。
まとめ
データが失われないように行われる作業がバックアップ。そこで万が一システムに障害があった時に使われる手法がロールバック・ロールフォワードでした。ロールバックは処理中のデータをすべて取り消し戻る作業、ロールフォワードは障害発生の直前のデータまでさかのぼり処理を再開する作業でした。
以上、解説はここまで!
Thank you