プリンタの種類と特徴
プリンタには3つの種類があります。
以下3種類の特徴と違いについて説明します。
ドットインパクトプリンタ
多数のピンでインクリボンを打ち付け、印字するプリンタです。
印字ヘッドに多くのピンが搭載され、このピンで用紙を打ち付けます。その為、稼働中の音が大きく、印刷の質は低くなります。
複写用紙の印刷などにも使用できるので事務処理の用途で重宝されています。
インクジェットプリンタ
印字ヘッドのノズルから用紙にインクを拭きかけて印刷するプリンタです。
一般の家庭で良く使われているタイプの印刷機です。
印刷する際の紙の質などによってクオリティが左右されます。
こちらは印刷音も小さく、速度も高速です。
カラー印刷を安く高品質でできるので個人使用に広く普及しています。
印刷の基本カラーはC(シアン)M(マゼンダ)Y(イエロー)K(ブラック)の4つですが、最近ではライトマゼンダ、ライトシアン等の色も登場し、色数が増えたことでカラー印刷の品質も上がっています。
レーザープリンタ
レーザ光線で感光体上(丸いドラム缶状のもの)に照射し、できあがった印刷イメージに付着したトナーを転写することで印刷するプリンタです。
1ページというページ単位で一気に印刷していくので速度は大変速く、印刷音も静かです。
レーザープリンタで使うトナーは顔料などの色粒子から出来た粉状のものなので、インクがにじむことがなく、印刷機の中では1番品質の高い仕上がりになります。
主にビジネス用として使用されます。
プリンタの性能指標
プリンタごとの性能を比較する際はcps(character per second)とcpm(character per minute)
をみればわかります。
cpsは1秒間に何文字印刷できるかを表した指標で、主にドットインパクトプリンタに用いられます。
cpmは、1分間に何文字印刷できるかを表した指標で、主にレーザプリンタに用いられます。