
条件で処理を分ける関数「if」の説明をするよ
【if】
条件で処理を分ける関数です
文法
if 条件 :
_ _ _ _条件成立の場合の処理
else :
_ _ _ _条件不成立の場合の処理
基本ルール
・条件の後に「:」(コロン)を付ける
・条件成立,不成立の処理の記述の前に4つ分の空白をあける
コード例(1)
indata = input(“犬は0を入力してください→”)
If indata == “0”:
print(“犬です”)
else:
print(“error”)
実行結果
犬は0を入力してください→0
犬です
コード例(2) 条件追加
indata = input(“犬は0、猫は1を入力してください→”)
If indata == “0”:
print(“犬です”)
elif indata == “0”:
print(“猫です”)
else :
print(“error”)
実行結果
犬は0、猫は1を入力してください→5
error