
リストの作成を簡潔にしてくれる「リスト内包表記」の説明をするよ
【リスト内包表記】
リスト内包表記は、複数行のコードを1行にまとめて記述できる方法のことです。
文法
リスト名=[リストに追加するデータfor 変数名in 処理に使うデータ]
コード例
- num = list(range(3))
- scr = [str(i) + “点“ for i in num]
- print(scr)
実行結果
[“0点”, ”1点”, ”2点”]
<リスト内包表記を使用しない場合と使用したときの比較>
コード例 (リスト内包表記)
scr = [str(i) + “点“ for i in num]
コード例(リスト内包表記なし)
scr = [ ]
for i in scr :
scr. append(str(i) + “点“)
リスト内にif文を追加
リストの中[ ]にif文を追加することができます。
文法
リスト名=[リストに追加するデータ fir 変数名 in 処理に使うデータ if 条件]
コード例
1 num = list(range(4))
2 scr = [str(i) + “点“ for i in num if i > 1]
3 print(scr)
実行結果
[“2点, ”3点”]