RAID(Redundant Array of Inexpenisve Disk)
RAIDとは、複数のハードディスクを組み合わせてハードディスクの速度や信頼性を向上させる仕組みのことです。
複数のハードディスクを仮想的に1つのハードディスクのように見せかける技術のことをディスクアレイといいます。RAIDはディスクアレイの技術の1つです。
1台のハードディスクだけでは、ディスクが故障した場合にデータが失われる可能性があります。RAIDを利用することで、そのようなデータの損失を回避することができます。また、分散させてデータを書き込むことで、順番にデータを書き込んでいくよりも処理速度の効率アップにつながります。
RAIDの種類
RAIDはRAID0~RAID6の全部で7種類の方法があります。それぞれの特徴を生かすことで、組み合わせて使用できるようになっています。この中でも現在よく使用されている方式はRAID0、 RAID1 RAID5 RAID6の4タイプです。以下で1つずつ特徴を説明します。
RAID0(ストライピング)
RAID0は、1つのデータを2台以上のディスクに分散させて書き込む方式です。
複数のディスクに分散させて書き込むことで高速性に優れています。しかしその一方、データが分散されているため、1台でも不具合で故障してしまった場合データがすべて失われてしまうので信頼性には欠けています。
RAID1(ミラーリング)
RAID1は、2台以上のディスクにまったく同じデータを書き込む方式です。
2台に同じデータを書き込む必要があるため、使用できるデータ容量は半分になります。しかし、いずれかのハードディスクが故障してもそのままデータを使用できるので、信頼性は高くなります。
RAID 2
RAID2はデータに誤り符号を加えたものを、複数のディスクに分散して書き込む方式です。
誤り符号のことをECCといい、このECCによってデータを復元することができます。
よって信頼性の高い方式です。
RAID3
RAID3は複数のディスクに分割して書き込むと同時に、誤り検出記号を専用のディスクに記録します。
誤り検出記号にことを「パリティ」といい、パリティによってデータを復元することができるので、信頼性を向上することができます。
データの分割は、ビットまたはバイト単位で行います。
RAID4
仕組みはRAID3と同じですが、データを分割する谷が異なります。
RAID3はビットかバイト単位であったのに対して、RAID4はブロック単位でストライピングを行います。
よって処理速度が向上します。
RAID5
RAID5は、3台以上のディスクを使用して、データと一緒にパリティも分散させて書き込みます。
パリティはデータの復元ができるので、分散されたパリティによっていずれか1台が故障しても、他のディスクにあるパリティを使ってデータの復元をすることができます。
RAID6
仕組みはRAID5と同じですがRAID6はパリティを2重に生成して、異なるディスクに記録します。
RAID5よりもさらに信頼性が高くなります。
まとめ
RAIDはRAID0~RAID6の全部で7種類の方法があり、それぞれの特徴を生かしてハードディスクの速度や信頼性を向上させています。
以上、RAIDの解説でした(^^)