IT分野におけるタスク管理についての解説をします。
タスク管理とは
タスク管理とは、実行したい処理をタスクという単位に細分化し、優先度に応じて処理していく手法です。
ジョブ管理でジョブステップに分解された後、CPUが実行する単位であるタスクが生成されます。
そもそもジョブ管理とは?という方はこちらで詳しく解説しています。
より理解を深めたい方はぜひお読みください(^^)
タスクについて
タスクはCPUが処理する実行中のプログラムのことです。
例えば、「アプリを起動するためにアイコンをクリックして起動される」「コンピュータでコマンドを打ち込み実行される」「プログラムがロードされて実行状態になる」ときの状態です。
タスクの状態遷移
タスクにはそれぞれ優先度がついています。その為、優先度の異なるタスク同士が効率的に処理されるために次の3つ状態になっています。
実行可能状態
いつでも命令を実行をすることができる状態
生成直後のタスクは常にこの状態です。CPUの待ち行列に並びCPUの使用権を待っています。
実行状態
CPUの使用権が与えられ実際に命令を実行している状態
待機状態
入出力処理が発生し、その処理を待機している状態
まとめ
タスク管理は、実行したい処理をタスクに細分化し、優先度に応じて処理していく手法のことでした。
タスク管理について少しは理解が深まったでしょうか。
以上の解説の解説はここまでです(^^)